医療生協



患者の"知る権利"や"自己決定権"をもりこんだ「患者の権利章典」に基づき、医療と医療従事者との、よりいっそうの信頼関係の創造をめざす取り組みとともに、安心して暮らせる地域社会づくりに向け、福祉・介護のネットワークづくりに力をいれています。

神戸医療生活協同組合

神戸医療生協は創立60周年を迎えました。創立から、組合員の「出資・利用・運営参加」を大切にしながら「事業と運動」をすすめてきました。新型コロナウイルスの感染が拡がるなか、「患者・利用者の医療と介護を受ける権利を守る」「組合員と職員のいのちと健康、くらしを守る」2つの視点を大切に、事業を継続し、コロナ禍で社会的に孤立する人をつくらないため、地域のつながりを大切にする運動にとりくんでいます。
所在地 |
神戸市長田区腕塚町2丁目2-10 |
組合員数 |
57,771人 |
事業高 |
4,339,956千円 |
ホームページ |

尼崎医療生活協同組合

尼崎医療生協は、1974年の3法人合併より45年を超え、「人とつながり支えあう」「いのちの平等」を掲げて、保健医療介護の事業活動と運動をすすめています。2017年より尼崎医療生協第四次5カ年計画を策定し、地域住民と組合員のニーズに応える「医療生協の地域包括ケア」の実践をすすめるべく準備しています。地域住民、組合員の協同や願いを形にしながら、地域の医療・保健・介護・福祉を支えています。
所在地 |
尼崎市南武庫之荘11丁目12-1 |
組合員数 |
58,866人 |
事業高 |
5,655,752千円 |
ホームページ |

阪神医療生活協同組合

安心して暮らせる地域社会を目指す理念のもと事業と運動を進めています。医療事業6、介護事業15、福祉事業3の24事業を運営しています。
組合員同士の連携と互いの助け合いをめざす活動としてふれあい支えあいグループを広げています。また、支えあい活動の推進として地域支えあいの会"やまびこ"が、地域の団体やグループとも連携し取り組みを広げています。
所在地 |
尼崎市長洲本通1丁目16-17 |
組合員数 |
15,967人 |
事業高 |
1,617,076千円 |
ホームページ |

宝塚医療生活協同組合

2021年度3つのスローガン
「必要利益を必ず確保し、持続可能な経営を目指します」
「職員の専門知識・技量を高める為、教育・研修を推進します」
「コロナ禍での人と人の新たなつながり方を構築していきます」
2022年度には50周年を迎える為、実行委員会を結成し記念誌を作成します。また、コロナ禍ではありますが、組合員・職員ともに集えるイベントを実施できないか模索していきます。
所在地 |
宝塚市御所の前町15-21 |
組合員数 |
14,333人 |
事業高 |
679,761千円 |
ホームページ |

姫路医療生活協同組合

新型コロナウイルス感染症拡大の中、法人の新型コロナウイルス感染症対策本部を軸に感染対策を強化し、事業・経営活動をすすめています。訪問診療・訪問看護の利用者増を中心に地域密着型サービスの展開、介護と医療の一体化(連携強化)、ICT(情報通信技術)の積極的な活用、生協マルシェ(写真)やスマホの使い方班会などの地域の新たなつながりづくり等、コロナ禍であっても対応できる事業と活動のしくみづくりに力を入れています。
所在地 |
姫路市双葉町10 |
組合員数 |
18,798人 |
事業高 |
5,154,895千円 |
ホームページ |

ろっこう医療生活協同組合

今年は、灘診療所開設40周年、東雲診療所開設20周年という節目の年に当たります。また、ろっこう医療生協創立40周年事業として、記念誌の発行やイベント開催などに取り組んでいます。コロナ禍の中、組合員活動の制約が多くなる中、「組合員活動の再開の指針」を作成して感染対策を強めたり、ウォーキング、体操など屋外でできる活動や、オンラインで会議を始めたりと、工夫をしながら、進めているところです。
所在地 |
神戸市灘区水道筋5丁目1-15 |
組合員数 |
17,384人 |
事業高 |
1,218,951千円 |
ホームページ |

たじま医療生活協同組合

少子高齢化がより進む但馬地域で、「住み慣れた地域で誰もが安心して住み続けられるまちづくり」のため、くらしと健康に価値ある存在として、診療所・介護事業所・くらしの助け合いの会「なんなっと」の活動を通じ、地域のネットワークを広げています。暮らしの中で困ったことがあれば、組合員の枠を超えての医療・介護・生活支援ができるよう地域包括ケアのネットワークづくりをめざしていきます。
所在地 |
豊岡市今森465-1 |
組合員数 |
4,665人 |
事業高 |
336,801千円 |
ホームページ |

ひまわり医療生活協同組合

組合員の自主組織「ひまわり健康づくりの会」が中心になり、様々な活動を行ってきました。
地域の民生委員・児童委員有志やボランティアグループの方々とともに「ほっとぷらっとの会」(子ども食堂)を結成し、月2回、地域の子どもたちや高齢者の方々に、温かい食事とゆったりと過ごせる場所を提供しようと活動してきました。コロナ禍の中で人の集まる活動が制限されてきましたが、今後着実に復活させていきたいと思います。
所在地 |
尼崎市西立花町2-14-8 |
組合員数 |
1,279人 |
事業高 |
98,200千円 |
ホームページ |